お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類現代産業選書/経済産業史研究シリーズ
書籍表紙画像
昭和金融恐慌の構造

伊牟田 敏充 著(法政大学名誉教授)

発行 2002年 3月 A5判 380ページ

本体 6,000円(+税)  送料 実費

ISBN4-8065-2672-X

書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン

上段PR画像

本書は、1920〜40年代に至る我が国銀行部門を分析し、金融構造とその変化を明らかにすることを目指したものである。

我が国銀行部門のこの四半世紀は、第一次大戦ブームとその崩壊、金融恐慌とその救済、戦時金融体制の整備などの諸問題が継起した時期であった。それはまた、昭和金融恐慌を折り目として、前半は恐慌発生に至る矛盾の熟成過程であり、後半は恐慌の緊急処理から戦時体制への再編成過程であったと言える。したがって、本書は、おのずから、昭和金融恐慌の構造を歴史的視覚から探求するものとなった。(「あとがき」から)

また、本書のために、「現代と昭和金融恐慌」を書き下ろし、佐藤政則氏が「解説−重層的金融構造仮説を巡って−」を論じている。

我が国金融史研究 必読の書!!
是非お薦めします。



主要目次

現代と昭和金融恐慌−序にかえて−

第1章 恐慌期における企業金融−重工業と企業集団−

  大戦バブルの崩壊と企業金融(はじめに)
  製鋼企業の財務政策
  コンツェルンの金融的特徴
  両大戦間における重工業金融(むすびにかえて)

第2章 川崎系銀行集団の形成と解体

  なぜ、川崎系銀行集団は消えたのか(問題の所在)
  川崎系銀行集団の形成と実態
  大蔵省・日銀の銀行集中政策
  銀行集中政策と川崎系銀行集団(むすびにかえて)

第3章 破綻銀行の経営構造

  金融恐慌のシグナル(問題の所在)
  金融恐慌前夜の銀行の経営構造
  休業銀行の特徴
  矛盾の結節点としての中位の都市銀行(むすびにかえて)

第4章 両大戦間における金融構造の再編成

  不況から戦時へ、そして戦後へ(はじめに)
  重層的金融構造の展開と再編成
  両大戦間の金融政策と地方銀行
  諸金融機関の連関構造とその変貌(地方銀行を環として)
  両大戦間の金融構造(むすびにかえて)

第5章 戦時下の金融構造−金融恐慌の一帰結−

  転機としての戦時(はじめに)
  戦時資金動員のフレームワーク
  軍需金融機関の機能
  リスクの分散・流動化構造
  国際的金融構造の変貌と崩壊

第6章 金融リスクの転嫁メカニズム−日本興業銀行と戦時金融金庫−

  はじめに(軍需資金の調達とリスク処理)
  日中戦争開始期の企業=銀行関係
  興銀の軍需融資の動向
  証券業務と株式市場対策
  興銀債券とその他の資金源泉
  戦時金融金庫の設立と業務
  おわりに(迂回的リスク処理の限界)

第7章 銀行破綻と預金支払−その歴史的概観−

  破綻銀行預金の行方(問題の所在)
  資料と方法
  銀行破綻の研究史に寄せて
  破綻銀行の預金支払いにおける段階的傾向(試論として)
  預金者サイドの視点の重要性(むすびにかえて)

あとがき

解説−重層的金融構造仮説を巡って−
  [麗澤大学教授 佐藤政則]

歩みと仕事



 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/books/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ