お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類産業一般/環境立地
上段PR画像

書籍表紙画像

▼好評発売中
簡単・便利・最速の通信販売をご利用下さい。

京都議定書目標達成計画の策定

経済産業省産業技術環境局環境政策課 編

発行 2006年 2月 24日 A5判 約560ページ

本体 3,000円(+税)  送料 実費

ISBN4-8065-2735-1

書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン


地球温暖化問題は、その予想される影響の大きさや深刻さから見て、人類の生存基盤に関わる最も重要な環境問題のひとつです。

国際社会においては、地球温暖化問題に対処するため、温室効果ガスの排出削減に向けた国際的枠組みの構築が進められてきました。1997年に京都で開催されたCOP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)においては、地球温暖化問題に対処するための最初の国際枠組みである「京都議定書」が採択されました。京都議定書は8年の歳月を経て、2005年2月16日に発効しました。

政府は、京都議定書の発効を受けて、2005年4月28日に京都議定書目標達成計画を閣議決定し、京都議定書の削減約束の確実な達成と、地球規模での温室効果ガスの長期的・継続的な排出削減に向けた取り組みを一層推進していくこととしています。

経済産業省では、経済産業大臣の諮問機関である産業構造審議会並びに総合資源エネルギー調査会において、地球環境問題の解決に向けて、京都議定書の削減約束の達成に向けた課題を始め、将来の持続可能な国際枠組みの構築に向けた取組み、将来のエネルギー需給構造の定量的な見直しや中長期的なエネルギー戦略のあり方等について検討しています。

本書は、関係審議会における報告書を中心に審議内容をまとめたものです。
地球温暖化問題への関心は、日本国内のみならず国際社会においても急速に高まっています。
本書が多くの方々に活用され、地球温暖化問題の解決に向けた取り組みがなされる際の参考になれば幸いです。


主要目次
2030年のエネルギー需給展望
序章 2030年エネルギー需給展望の検討の視座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1部 2030年のエネルギー需給見通し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はじめに

 第1章 2030年の経済社会とエネルギー需給構造
  第1節 国際経済社会とエネルギー需給構造の将来像
    1.国際経済の将来像
    2.エネルギー需給構造
    3.環境制約の増大
    4.技術の胎動(21世紀の新潮流)

  第2節 我が国の2030年における姿とエネルギー需給構造
    1.人口構造の変化
    2.経済・産業構造の変化
    3.ライフスタイルと社会構造の変化

  第3節 2030年に向けた複数の将来像と道筋
    1.将来像と道筋を考えるに当たって
    2.2030年に向けて我が国の歩む道筋


 第2章 長期エネルギー需給見通し
  第1節 2030年エネルギー需給見通し
    1.2030年見通しの基本的考え方
    2.各ケースの設定と試算結果

  第2節 2010年エネルギー需給見通し
    1.2010年見通しの基本的考え方
    2.各ケースの考え方
    3.マクロフレームの見通し
    4.部門別の動向と各種対策効果の評価
    5.エネルギー需給構成及びCO2排出量の見通し


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2部 2030年に向けた中長期的なエネルギー戦略の在り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  第1章 エネルギー需給見通しを踏まえた4つの戦略
   1.アジアのエネルギー需要増加をにらんだ国際エネルギー戦略の確立
   2.国民や産業界の省エネルギー・環境対応努力の好循環の実現
   3.エネルギー供給の分散と多様化による変化への対応力強化
   4.これまでのエネルギー産業の業態の垣根を超えた柔軟で強靱なエネルギー供給システムの実現

  第2章 中長期的エネルギー戦略実現に当たっての留意事項
   1.技術開発の戦略展開
   2.エネルギー関係特別会計の活用
   3.エネルギーベストミックスに係る今後の課題
   4.統計の整備

 第3章 京都議定書目標達成計画の策定に向けて
   1.2010年エネルギー需給見通しの評価
   2.京都議定書目標達成計画策定に向けた基本的考え方
   3.対策強化の内容
   4.追加対策の評価

 参考資料1 各ケースのエネルギー需給構成一覧
 参考資料2 エネルギー需給モデルの基本構造
 <主要参考文献> 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3部 2004年度自主行動計画フォローアップの考え方について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2004年度自主行動計画フォローアップ結果
 2004年度自主行動計画フォローアップ結果〜重点的審議事項〜
 各業種における国際比較について
 各業種における民生・輸入部門への貢献
 各業種におけるリサイクルに関する事項
 自主行動計画の信頼性向上について
 京都議定書第一約束期間における自主行動計画の評価の考え方について(案)
 2004年度自主行動計画フォローアップ結果〜政策当局への提言〜
 各GW座長報告要旨


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4部 産業構造審議会環境部会地球環境小委員会将来枠組み検討専門委員会
    中間取りまとめ気候変動に関する将来の持続可能な枠組みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はじめに

  第1章 気候変動問題を巡る国際的な動向
   1.国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の動向
   2.主要先進国の動向
    (1)米国
    (2)EU
    (3)ロシア
   3.主要途上国の動向
    (1)中国
    (2)インド

  第2章 気候変動問題の中長期的展望
   1.これまで得られている科学的知見の概要
   2.究極目標を巡る議論


 第3章 将来の枠組みを巡る主な論点
   1.主要排出国の参加
    (1)出発点としての京都議定書
    (2)将来の枠組みにおける論点
   2.コミットメントのあり方
    (1)国別排出絶対量の短期的な削減目標の特質
    (2)将来の枠組みにおけるコミットメントのあり方

 第4章 将来の枠組みの具体的なあり方
   1.具体的行動へのコミットメント
    (1)途上国における排出抑制への協力
    (2)革新的技術の開発・普及
    (3)国境を越えたセクター別の原単位の向上
   2.数値目標
   3.レビュー・プロセス
    (1)定期的なプレッジ・アンド・レビュー
    (2)遵守スキーム(約束期間終了時のレビュー)
    (3)レビューを行う前提としての体制整備(排出量の把握と報告)
   4.適応

 第5章 今後の国際的な議論の進め方
   1.主要排出国による議論の先導
   2.エネルギー政策・産業政策の関係者の参画
   3.産業界とNGO の参画

 おわりに

 コラム1:気候変動問題に関して米国が提案する技術イニシアティブ
 コラム2:気候変動の将来枠組みに関する米国交渉責任者の考え方
 コラム3:気候変動の将来枠組みに関する中国交渉責任者の考え方
 コラム4:技術の開発・普及を通じた国際貢献(太陽光発電と風力発電の事例) 
 コラム5:人類の共通課題に関し技術開発へ国際的な支援を行っている事例
 コラム6:オランダのベンチマーク・コブナント
 コラム7:適応と緩和の統合的アプローチ(Integrated Approach)
 巻末資料1:DNE21+モデルの概要
 巻末資料2:既存技術の普及による二酸化炭素の削減ポテンシャル
 巻末資料3:産業部門におけるセクター別の取組
 委員名簿
 審議経緯


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5部 今後の地球温暖化対策について
    京都議定書目標達成計画の策定に向けたとりまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 1.はじめに
  (1)京都議定書の発効と京都議定書目標達成計画の策定462
  (2)本小委員会における検討の視点とこれまでの検討経緯
  (3)総合資源エネルギー調査会における2030年のエネルギー需見通し

 2.地球温暖化対策に関する国際動向
  (1)EU、米国等における温暖化対策の最近の動向
  (2)京都メカニズムに関する最近の動向

 3.地球温暖化対策推進大綱の評価
  (1)温室効果ガスの排出量の現状
  (2)地球温暖化対策推進大綱の概要
  (3)温室効果ガスの排出の構図
  (4)大綱における各種対策、温室効果ガス排出量の評価手法
  (5)各種対策の評価
     1)需要部門における対策の評価
       -1- 産業部門
       -2- 民生部門
       -3- 運輸部門
       -4- 革新的温暖化対策技術
       -5- 国民各界各層による温暖化防止活動(国民努力)
     2)供給部門における対策の評価
       -1- 新エネルギー
       -2- 原子力・電力


 4.国内温室効果ガスの排出抑制・削減のための対策
  (1)基本的考え方
  (2)削減ポテンシャル
  (3)国民各層各主体の挑戦
     1)産業界の挑戦
     2)電力業界の挑戦
     3)生活者の挑戦
     4)業務部門における事業者の挑戦
     5)運輸部門における事業者の挑戦
     6)NPO、労働組合、マスメディアの挑戦
     7)地方自治体の挑戦
  (4)政府の役割
     1)対策の視点
     2)追加対策の具体的なあり方
     3)産業界の自主的取組の推進
     4)経済的手法について
  (5)追加対策を踏まえた温室効果ガス排出量の見通し
  (6)温室効果ガスの排出量見通しと京都議定書の約束達成へ向けた考え方


 5.京都メカニズムの活用
  (1)基本的考え方
  (2)活用時期
  (3)活用規模
  (4)政府による活用の具体的あり方
  (5)民間事業者による活用
  (6)国際ルール策定へのイニシアチブ


 6.2010年温室効果ガス排出量見通しと各種対策の事後的な評価・見直し
  (1)基本的考え方
  (2)定量的評価・見直し方法の戦略


 7.中長期視点からの今後の課題
  (1)気候変動問題に関する2013年以降の国際的枠組みについて
  (2)技術開発等中長期的な視点からの温暖化対策の方向性について

  (別紙1) 温室効果ガス排出の構図
  (別紙2) 国内温室効果ガス排出の構図と現行大綱における各種対策の位置付け
  (別紙3) 主要業種における温暖化対策への取組み・努力に関する国際比較について



 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/book/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright 1998-2001 Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ