お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類新経済産業選書
上段PR画像

書籍表紙画像

▼発売中
簡単・便利・最速の通信販売をご利用下さい。

新経済産業選書シリーズ<4>
地域に活気、日本に元気
−地域経済活性化の処方箋−

経済産業省経済産業事務次官北畑 隆生
経済産業政策課長大下 政司
産業再生課長齋藤 圭介
技術振興課長住田 孝之
地域経済産業政策課長横田 俊之
経営支援課長滝本 徹編著

発行 2007年 5月 18日 四六判 240ページ

本体 1,333円(+税)  送料 実費

ISBN978-4-8065-2783-1

書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン

  内容紹介   イメージ
「経済成長戦略大綱」の大きな柱であるイノベーションと地域・中小企業の活性化。これを実行していくための3つの法律(「産業活力再生特別措置法等の一部改正」、「地域産業活性化法」、「中小企業地域資源活用促進法」)が本年4月末に成立しました。

本書は経済産業省の北畑事務次官をはじめこの大綱関連3法を担当した課長自身が執筆。背景にある経済や産業の動きを踏み込んで分析し、3法の具体的な内容と併せて地域経済やそれを支える中小企業を活性化するためには何が必要かをわかりやすく解説しています。

まず第1章では、個人や地域・中小企業が景気回復を実感できるようにするためには地域の産業構造を変えていく必要性があることを分析。第2章では「新経済成長戦略」実現のための予算、税制改革などの取組について説明。そして第3章からは地域の産業構造を変えるための具体的な処方箋を示します。第3章では、イノベーションとサービス産業の生産性向上を支援する「産業活力再生特別措置法」などを解説。第4章では、地域への企業立地を促進するための5つのポイントを説明し、そのための「地域産業活性化法」を紹介。第5章では、地域資源を活用した新たな産業起こしの取組やその課題を紹介するとともに、こうした活動を支援する「中小企業地域資源活用促進法」について解説します。

地域と中小企業を元気にする処方箋は何か、を明解に示す本書は、経営者、ビジネスパーソンをはじめ、地域振興に携わっている自治体関係者、商工会議所、商工会、金融機関、大学などの方々にとって必読の書といえます。

  本書「はじめに」 より  イメージ
日本経済は、いざなぎ景気を超える戦後最長の景気拡大を続けています。日本の競争力の象徴である自動車産業やその関連企業が立地する地域では、既に深刻な人手不足となっているほどです。一方、農業、建設業などが中心の市町村は、景気回復から大きく取り残されています。また、中小企業の経営者からは、景気回復が実感できないという声が多く寄せられています。

これまでの好況期との違いは、日本全体が良くなったのではなく、業種、企業規模、地域による格差が大きいことです。日本の競争力を支えているのは中小企業です。地域が繁栄する経済とならなければ景気回復の意味はありません。今後も安定的な成長を持続するためには、地域や中小企業に元気になってもらう必要があります。

このような観点から、経済産業省が中心となってとりまとめを行い、昨年の7月に政府・与党で決定された「経済成長戦略大綱」では、地域・中小企業の活性化を、大きな柱の一つとして取り上げています。経済産業省としては、この大綱に掲げられた施策を着実に実行し、これを、地域・中小企業の活性化に結びつけていくため、平成19年の通常国会に、大綱関連の3つの法律案を提出しました。そして、三法案とも全会一致あるいは賛成多数で成立しました。本書では、その具体的な内容と背景にある基本的な考え方について詳しく説明したいと思います。

第1章では、なぜ、今回の景気回復が、個人や地域・中小企業から見て実感がないと言われるのか、その原因について、分析します。そして、特に、地域が景気回復を実感出来るようになるためには、地域の産業構造自身を変えていく必要があると言うことを示します。

第2章では、新経済成長戦略を実現するために、これまで、経済産業省が中心となって取り組んできた予算、税制改正などの状況についてご説明します。

第3章では、イノベーションを促進し、サービス産業の生産性向上に向けた企業の取組を支援する「産業活力再生特別措置法」などの改正について解説します。 また、第4章では、地域に企業立地を促進するための5つのポイントを説明し、そのための「地域産業活性化法」について解説します。

最後に、第5章では、地域が独自の地域資源を核として、新たに産業を興していこうとする取組についてご紹介し、そのような地域の努力を支援するための「中小企業地域資源活用促進法」について解説します。

経済産業省としては、今後とも、経済成長戦略の具体化に向け、省を上げて取り組んでいく決意です。

本書は、大綱関連3法を担当した経済産業省の担当課長自身が執筆に当たり、地域・中小企業を活性化していくために何をしなければならないかについて、できるだけわかりやすく説明するように努めたつもりです。本書が、地域経済の、そして日本経済の将来に関心がある皆さま方のお役に立てればと考えています。

最後になりましたが、経済成長戦略大綱の実行と法案の成立に向けた業務に夜を徹して精励してくれた同僚たち、そして、ご協力いただいた数多くの外部の方々に心から感謝を申し上げます。

2007年5月
経済産業事務次官
北畑 隆生

主要目次
はじめに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一章 なぜ、今回の景気回復は実感がないのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今回の景気回復と地域間格差
 製造業、外需が牽引する景気回復
 海外市場が拡大する自動車産業
 東アジア域内の工程間分業の進展
 日本の強みを活かす
 日本経済が抱える三つのリスク
 消費にどうやって火を着けるか
 中小企業の景気はなぜ良くならないか
 地域間格差は産業構造に起因する
 どうやって地域間格差を埋めるか
 地域の企業立地を促進する
 地域に新しい産業を興す


━━━━━━━━━━━━━━━━
第二章 新経済成長戦略を実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━
 安倍政権の成長戦略
 「経済成長戦略大綱」を絵に描いた餅にするな
 成長戦略推進要望三〇〇〇億円
 減価償却制度の見直し
 企業結合審査ガイドラインの見直し
 経済成長戦略大綱関連の三つの法律


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三章 わが国の生産性をどのように上げていくのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第一節 産業活力再生特別措置法の一部改正
  「選択と集中」で始まった産活法
  事業再生の新たな局面、産活法の改正へ
  今回の産活法の改正の背景とポイント
  サービス産業を経済成長の「双発エンジン」に
  「イノベーション」に関する支援対象の拡大
  「包括ライセス登録制度」の創設
  事業再生は本当に終わっているのか?
  わが国の生産性向上のために

 第二節 イノベーション促進のための産業技術力強化法等の一部改正
  イノベーションが重視される時代への変化
  知の融合と経営の能力がイノベーションには必要
  日本のイノベーションの現状と課題
  考え方のインフラとしてのイノベーションスーパーハイウェイ構想
  ハイウェイの五つの要素〜双方向、融合、出口、円滑な流れ、主体性
  ハイウェイ構想実現のための基盤となる産技法改正
  技術経営力の強化
  研究成果の活用の円滑化
  新しい産技法(改正後)への期待


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四章 地域活性化の鍵を握る企業立地
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 二極化が進む地域経済
 戦略的企業立地の五つのポイント
 企業の目線で地域の強みを押さえたグランドデザインを描く
 有効求人倍率の低さも魅力の一つ
 競争相手をベンチマークする
 広域連携
 既存立地企業のサポートに徹する
 スヒーディーな対応を可能とする体制整備
 地域産業活性化法の三つの特色
 地域産業活性化法のスキームと支援策
 コスト低減と人材育成・技術開発
 規制緩和と手続の迅速化
 頑張る自治体への支援
 戦略的企業立地の推進に向けて


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第五章 地域資源を活用した中小企業の取組みの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域中小企業を取り巻く環境
 地域の強みを活かした新たな取組み
 感性や地域ブランドなど新しい産業政策の取組み
 地域資源の活用の三つの類型と先進的な事例
 地域資源とは何か? その活用について何が重要か
 地域資源を活用した事業を進める上での課題は?
 これまでの施策との違い〜特定産業集積活性化について
 中小企業地域資源活用プログラムの概要
 新法の仕組みについて
 新たに創設する地域中小企業応援ファンド
 プログラムの応援団 地域中小企業サポーター
 関係省と協力連携した支援の仕組みを作る
 地方自治体との新しい連携の仕組みを作る
 理念と価値を共有するビジネスネットワークを作る
 プログラム推進に当たってのパートナー 中小機構
 地域資源の活用を国民運動に



 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/book/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright 1998-2001 Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ