お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類現代産業選書/知的財産実務シリーズ
知的財産情報会員
好評受付中
上段PR画像

書籍表紙画像

▼発売中
簡単・便利・最速の通信販売をご利用下さい。

改訂版 米国特許法
−判例による米国特許法の解説−
山下  弘綱  著

発行 2010年 10月 27日 A5判 780ページ

本体 6,800円(+税)  送料 実費

ISBN978-4-8065-2861-6


書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン

   内容紹介  イメージ
2008年2月の初版発行以降、多くの判例が出されましたが、今回の改訂版の発行に当たりましては、最近の判例を中心に、初版では紹介できなかった考え方を示しているケースを取り上げました((119)から(127)の判決)。

さらに、最近は、米国特許制度に特有な情報開示義務制度に伴う、不衡平な行為に関する判例が多く出ていることから、これらに関する判例も追加しました。特に、不衡平な行為の考え方は日本になじみの薄いものですので、初版に続いて、判例のポイントを簡単にまとめ、幾つかの判例を示させて頂きました((9)から(12)の判決)。最近の不衡平な行為に関する判例は、どのような情報を、いつ、どのようなタイミングで開示すべきなのかに焦点を当てているケースが多いようです。情報開示制度義務に違反していると判断されると、せっかく取得した特許も行使できなくなります。米国特許制度に関与される日本の関係者にとって、益々重要な分野となっており、その考え方の基本を示す判決は大きな意味を持っています。

米国において、特許の保護を求める場合や特許権を行使する場合、様々な判例に基づいてその考え方を理解することは非常に重要です。このことは、例えば、米国の審査基準(MPEP:Manual of Patent Examination Procedure)を見ると明らかです。審査基準の具体的な考え方は判例が基本となっています。これが、判例法(Common law)の米国と制定法が基準となる日本との違いです。判決を理解することが、米国の特許制度の基本を理解するのに大いに役立ちます。また、判決で示される考え方はその判例特有な事象において重要なだけでなく、それ以前の過程において出願人等がどのように対処すべきか示唆しています。例えば、特許侵害訴訟のクレーム解釈に関する判例は、侵害訴訟時のクレーム解釈の考え方を示しており、裁判に於ける対応を示唆しているのは勿論、その以前の過程、すなわち、特許商標庁での審査手続きに於ける明細書やクレームの記載方法、特許庁とのやりとり等についても教示しています。また、情報開示義務制度に伴う不衡平な行為に関する判決は、特許出願手続き等における発明者等の義務のあり方を教示しています。特許の取得、および、行使においては、常に先を見越した対応が求められていますが、判決はこの点においても教示しています。このような観点からも、本著で紹介する各判例の意味するところを理解していただければ幸いです。


主要目次
第1章 米国の法制度と特許法
  1.制定法と判例法
  2.法律の優先順位
  3.コモンローと衡平(エクイテイ)裁判所(equity courts)
  4.裁判所の判断手法

第2章 主な特許関係の訴訟の流れ
  1.特許商標庁の特許性に関する決定に対する不服の訴え
  2.特許侵害訴訟

第3章 米国特許法の基本的考え
  1.学術(science)と有益な技芸(useful arts)の促進
  2.発明は個人財産

第4章 発明の特許性
  1.第101条:特許対象発明(Invention Patentable)
  2.有用性(Utility)
  3.第102条:新規性および特許を受ける権利の喪失
  4.第103条:非自明性(Non-obviousness)

第5章 明細書の記載要件
  1.第112条:明細書(Specification)
  2.優先権主張出願(外国出願日に基づく優先権主張、仮出願に基づく出願、および、継続出願)

第6章	特許商標庁とのやりとり
  1.発明者
  2.二重特許(Double patenting)
  3.放棄された出願の復活(Revival of abandoned application)
  4.インターフェアランスエストッペル(Interference estoppel)

第6章の2 出願に際しての不衡平な行為(情報開示義務違反等)

第7章 特許後の手続き

第8章 特許商標庁の行った手続きに対する訴え

第9章 所有権と譲渡

第10章 特許侵害
  1.第271条(a)項:(Infringement of patent)
  2.均等論(Doctrine of Equivalent)
  3.第271条(b)(c)項:間接侵害
  4.第271条(e)項(1):ジェネリック医薬品(後発医薬品)に関する規定
  5.第271条(f)項:特許構成部分の海外への提供(米国への提供)に関する規定

第11章 特許侵害に対する抗弁(特許権の不行使)
  1.ラッチェス(懈怠)、および、エクイタブルエストッペル(衡平上の禁反言)
  2.ショップライト(shop rights)
  3.既判事項(Res Judicata)
  4.確認判決(declaratory judgment)

第12章 特許侵害に対する救済、その他
  1.第283条 差止(Injunction)
  2.第284条 損害賠償
  3.損害賠償額の増額(第284条後段)および弁護士費用(第285条)

第13章 権利の消尽

第14章 特許法と州法との関係

第15章 ライセンス

第16章 CAFCの裁判管轄権



 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/book/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright 1998-2001 Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ