お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類現代産業選書/知的財産実務シリーズ
知的財産情報会員
好評受付中

関連書籍のご案内

FinTech特許入門〜FinTech・ブロックチェーン技術を特許で武装せよ〜
河野 英仁 著
書籍表紙画像
本書は、各FinTech分野における代表的なFinTech特許の紹介からFinTech特許を取得するまでのプロセス、陥りやすいミス、FinTechビジネスをスタートする場合に米国スタートアップが実践している戦略分析手法、さらに既存の特許ドラフティングでは対応できないブロックチェーン技術をベースとしたアイデアをどのようなアプローチで保護すべきかについても言及されております。
クリック
書籍表紙画像

▼発売中
簡単・便利・最速の通信販売をご利用下さい。

AI/IoT特許入門
〜AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所〜
弁理士 河野 英仁  著

発行 2018年 6月 11日 A5判 240ページ

本体 2,500円(+税)  送料 実費

ISBN978-4-8065-3016-9


書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン

   内容紹介 イメージ
自社のビジネス領域のAIアイデアは競合よりも先に押さえなくてはならない!
知財部門や開発・事業部門の方々など、AI/IoTビジネスに関わる全ての方必読の一冊

 IoT機器を通じたビックデータの収集、ディープラーニングを始めとするAIアルゴリズムの急速な進化、GPUを含めたハードウェア性能の向上によりAI化があらゆる分野で急速に進んでいます。このAI化の流れは画像処理、言語処理、金融データ処理、ロボット制御処理、自動運転処理、医療・医薬品データ分析処理、マーケティングデータ処理等、ありとあらゆる技術領域に及んでおり、今後もこの流れが続くでしょう。

 しかしながらAI、AIというものの、どのように技術者から発明を引き出せばよいか、何が特許になるのかよくわからないという意見をよく聞きます。これでは本来特許化できる技術が権利化できず、AIに注力する米国・中国競合企業との差が広がるばかりであります。

 本書ではAI・IoT技術の最先端を走る米国先進企業の特許を通じて、AI・IoT特許のポイントを学び、自社で生まれるAI・IoT関連発明を見逃さず発掘し、どのように特許化すべきか、どのようにしてAI・IoTビジネスを守るかの勘所を徹底解説しております。各章の具体的内容は以下の通りであります。

 第1章では、なぜ急速にAI技術が普及してきたかの背景を解説。第2章では、AI nowと称される現在急速に普及・実用化が進んできたディープラーニング、強化学習、及び、深層強化学習の技術概要について解説。

 第3章ではAI技術をリードする米国、中国の動向について解説し、日本の現状と日本国特許庁が始めた施策について説明。第4章では、特許訴訟事件を解説し、今までのルールベースに基づく特許の書き方ではAI技術はカバーできないことを理解していただく。

 第5章は本書のメインとなる部分である。Google、ファナック、Amazon、米国ベンチャー企業を含めたAI技術で先行する企業の特許事例を通じてAI特許の勘所をつかんでいただく。ビジネス領域は異なるかもしれないが、読者の皆様が得意とする事業領域でAI関連発明を生み出す際、きっと手掛かりとなるはずです。

 第6章では、IoT+AIによるビジネスモデルを解説。米国GE、ドイツイグス社のIoT戦略と、データ取得のためのビジネス戦略を解説。AIはビッグデータが存在しなければ力を発揮できない。周到に練られたビジネス戦略でビッグデータを取得し、IoTビジネスを実現したこの2社のモデルを参考としていただきたい。

 第7章は特許実務家向けに、競合他社に効くAI/IoT特許請求項の書き方を論じました。新たな技術が生じれば特許の書き方も当然に変わります。特許証をとるために特許を出願するのではない。競合他社に対する参入障壁を築き自社ビジネスを優位に進めるために特許を出願するのであります。競合他社に効くAI/IoT特許請求項の書き方を、判例を交えて徹底解説します。

 第8章はIoT機器と親和性の高いブロックチェーン技術について解説。自動車、スマホ等も一種のIoT機器であります。これらIoT機器に関するデータの信頼性確保、サービスに対する決済が必要になるのであれば本章で解説するブロックチェーン技術が今後必須となります。第9章は総括として、AI/IoT特許提案書を技術者から引き出すコツをまとめました。

 AI技術は非常に高度であり理解するのは困難であります。しかしながら、完成されたAI技術をモジュールとして積極的に自社の得意領域で活用し、新たなビジネス・サービスに利用することは発想次第であります。この発想はAI技術の専門家でなくとも行うことができ、特許として権利取得することも可能です。

 本書は、知財部門の方々はもちろん、開発・事業部門の方々など、AI/IoTビジネスに関わる全ての方が必読すべき一冊となっております。

   著者略歴  イメージ
河野 英仁(こうの・ひでと)

河野特許事務所 所長 弁理士

1996年 立命館大学理工学部電気電子工学科卒業。
1998年 立命館大学大学院理工学研究科情報システム学博士前期課程修了。
1999年 弁理士登録。
2003年 Birch, Stewart, Kolasch, & Birch, LLP(米国Virginia州)勤務。
2005年 Franklin Pierce Law Center (米国New Hampshire州)知的財産権法修士修了。
2007年 特定侵害訴訟代理人登録、清華大学法学院(北京)留学。中国知的財産権法夏期講習修了。
2009年 日本国際知的財産権保護協会(AIPPI)「コンピュータ・ソフトウェア関連およびビジネス分野等における保護」に関する研究会委員。
2010年 北京同逹信恒知識産権代理有限会社にて実務研修。
2011年 東京都知的財産総合センター専門相談員。
2012年 日本IT特許組合パートナー
2016年 MIT(マサチューセッツ工科大学) Fintechコース受講


主要目次
━━━━━━━━━━━━━
第1章 AI技術普及の背景
━━━━━━━━━━━━━
1.AI普及の3つの理由
2.IoTデバイス及びデータ量の増加見込み
3.AIのモジュール化と開発環境の変化
4.AIの適用分野

━━━━━━━━━━━━
第2章 AI技術の基礎知識
━━━━━━━━━━━━
1.AIの範囲
2.ディープラーニング技術
3.リカレントニューラルネットワーク
4.畳み込みニューラルネットワーク
5.強化学習
6.深層強化学習

━━━━━━━━━━━━
第3章 各国のAI特許動向
━━━━━━━━━━━━
1.AIに関する論文、起業及び融資状況
2.AI特許出願件数
3.日本特許庁の施策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4章 今までの特許の書き方では通用しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.freee対マネーフォワードの会計ソフト特許訴訟
2.AIに対応した特許

━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5章 特許事例を通じて学ぶAI特許
━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ファナックのAIロボット特許
2.AmazonのAI特許
3.AI×FinTech特許
4. GoogleのAI特許
5.マイクロソフトのAI特許
6.AI発明の分類

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6章 IoT+AIによるビジネスモデル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.GE社のIoT・AIビジネスモデル
2.独イグスのIoT戦略
3.IoTビジネスとAIビジネスとの融合
4.出願すべきIoTと出願優先度の低いIoT

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7章 競合他社に効くAI/IoT特許請求項の書き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.AI/IoT特許記載上の重要項目
2.IoTサービスとシステムクレームの注意点

━━━━━━━━━━━━━━━━━
第8章 IoTとブロックチェーン技術
━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ブロックチェーン技術
2.ビットコイン
3.IoT機器とブロックチェーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第9章 AI/IoT特許提案書を技術者から引き出すコツ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.AIビジネスモデルを競合より早く押さえる
2.実装段階での周辺特許を押さえる
3.開発者への啓蒙活動



 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/book/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright 1998-2001 Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ