![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
はじめに 本委員会での検討の背景 本委員会での検討の経緯 第1章 地球温暖化問題の特質 第2章 気候変動枠組条約・京都議定書に関する国際交渉の経緯 第3章 京都議定書の特徴 第4章 世界のエネルギー需給構造を中心とした温室効果ガスの排出動向 第5章 将来の持続可能な枠組みの構築に向けた視点 終わりに 参考資料1 産業構造審議会環境部会地球環境小委員会名簿 参考資料2 これまでの審議経緯 参考資料3 パブリックコメントにおける意見の概要とそれに対する考え方 参考資料4 パブリックコメントの概要 参考資料5 主要先進国の温室効果ガスとエネルギー需給構造 1.主要ポイント 2.主要先進国のエネルギー需給構造によるパターン分類 3.エネルギー需給構造及びその変化 4.温室効果ガス(GHG)排出量の推移 5.エネルギー供給構造及びその変化 6.効率性の比較 7.ディスカッション・ポイント 8.参考データ 参考資料6 主要途上国のCO2排出とエネルギー需給構造 1.主要ポイント 2.世界のエネルギー源CO2排出量と今後の見通し 3.主要途上国におけるCO2排出とエネルギー需給構造 4.途上国側の主な主張 5.中国、インド、インドネシアのエネルギー需給構造 6.参考データ 参考資料7 気候変動枠組条約・京都議定書に関するこれまでの交渉経緯 参考資料8 気候変動に関する将来の枠組みの構築に向けた視点
bookinfo@chosakai.or.jp
http://www.chosakai.or.jp/books/
![]() |
[お問い合わせ]|[刊行物の購入方法]|[通信販売のご案内]|[刊行物のご案内TOPページ]|[(財)経済産業調査会TOPページ] |