━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1章 「失われた10年」とデフレ脱却までの道のり −日本経済をふり返る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.バブル崩壊後の3度の景気回復<1> −名前のない「景気回復」
2.バブル崩壊後の3度の景気回復<2> −「ITバブル」
3.バブル崩壊後の3度の景気回復<3> −戦後最長の景気回復へ
4.景気の足を引っ張る三つの「過剰」とは? −雇用、債務、設備の過剰は解消したか
5.「構造改革型」経済成長とは? −公共事業に依存しない景気回復
6.拡大する地域間格差 −地域のばらつきはなぜなくならない?
7.デフレからの脱却 −「良いデフレ」と「悪いデフレ」
8.ゼロ金利政策 −異例の政策は効果があった?
9.日本経済60年周期説とは<1> −第1の奇跡:農業国から工業国
10.日本経済60年周期説とは<2> −第2の奇跡:資源小国から通商立国へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2章 「日はまた昇る」 −改革の先に明るい未来は見えるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11.母を訪ねて三千里 −今改めて考える「経済成長の意味」
12.経済成長の源泉<1>労働 −潜在的な成長力を顕在化させよう
13.経済成長の源泉<2>資本 −機械でできることは機械にまかせよう
14.経済成長の源泉<3>全要素生産性 −今後の日本経済成長の鍵
15.アジアの先を行く「人財立国」第3の奇跡:人口減少下での新経済成長
16.新たなチャレンジ<1>「逆人口ボーナス」−「人口ボーナス」は一度だけ
17.新たなチャレンジ<2>アジアが迫る −中国とインドに抜かれる日
18.新たなチャレンジ<3>財政危機 −経済成長と財政再建は車の両輪
19.「さよならGDP」−GNPよ、もう一度
20.成長のキーワードは「イノベーション」−蒸気機関、ITから携帯、コンビニまで
21.改革の先に見える明るい未来 −豊かさ3割アップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3章 国際競争力をどうやって高めるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
22.国際競争力をどうやって測るか? −「でかい経済」と「強い経済」
23.得意な産業が強い産業 −日本経済の「お家芸」とは?
24.グローバル化する経済の姿 −世界はこんなにもつながっている
25.21世紀はアジアの時代 −WIN-WINの関係をつくろう
26.中国は脅威か?それとも好機か? −「世界の工場」から「世界の市場へ」
27.日本発アジア経由世界へ −モノ作りの国際的な役割分担
28.経済の国境を取り除く −クラブで社交家?仲良しグループ?
29.石油の値段はなぜ上がったか? −原油価格はもう下がらないの?
30.アジアのエネルギー問題と日本の貢献 −日本の省エネ技術をアジアに広めよう
31.製造業の国内回帰と日本の強み −モノ作り王国ニッポン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4章 アジアの成長力を日本に取り込め!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
32.将来の四番バッターを探せ! −「新産業創造戦略」
33.未来の産業群 <1>燃料電池 −クリーンな発電装置
34.未来の産業群 <2>ロボット −未来のハイテクパートナー
35.未来の産業群 <3>情報家電 −どこでもつながるIT社会
36.未来の産業群 <4>コンテンツ −“Cool Japan”を世界へ!
37.未来の産業群 <5>健康・福祉 −健康で元気な社会を目指す!
38.未来の産業群 <6>環境・エネルギー −私たちの地球を守るテクノロジー
39.「発明」が「新製品」になるまで −短くなる製品・技術のライフサイクル
40.日本のモノ作り技術が世界を救う! −日本の強み「モノ作り中小企業」
41.世界中から知恵を集める −海外からの直接投資を呼び込め
42.「おいしい」を世界へ −農林水産物、食品の輸出を増やそう
43.外国人観光客を日本へ −観光立国ニッポン
44.ITは救世主になれるか? −読み書きそろばん、IT活用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5章 地域経済をどうやって活性化するか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
45.田舎のネズミと都会のネズミ −どちらの暮らしも「成長」が必要
46.地域経済に将来はあるか!? −人口減少、財政危機を乗り越える
47.地域ブランドを活かせ! −地域ブランドは地域おこしの切り札
48.「産業クラスター計画」って何? −地域の自立に向け新事業を次々に創出
49.「シャッター通り」の再生 −コンパクトシティを目指せ!
50.「元気なモノ作り中小企業300社」−日本を支える縁の下の力持ち
51.立ち上がれ!中小企業 −キーワードは他地域との「差別化」
52.高い税金に悲鳴をあげる日本企業 −法人実効税率を引き下げろ!
53.地方交付税制度を改革 −地域の努力が報われる仕組みにしよう
54.女性や高齢者を活かそう −人口減少社会における中小企業
55.もう一つの成長エンジン、サービス産業 −「サービス産業生産性向上運動」
56.サービス重点6分野を追え −将来の有望サービス産業は何か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6章 こんなに地域は頑張っています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
57.「コンパクトシティ」青森の挑戦 −まちづくりの地道な努力が結実
58.「南房総いいとこどり」−ポータルサイトで広域観光
59.「黒壁」と「ガラス細工」・長浜市 −新しい発想でのまちおこし
60.黒川温泉の再生・南小国町 −みんなの繁栄が自分の繁栄
61.「フードパル熊本」−「食」のテーマパークの成功
62.カシマサッカースタジアム −鹿嶋の活性化に燃えた男たち
63.「山形カロッツェリア研究会」−地域一丸となったモノ作りの再生
64.葉っぱを宝に変えた町 −徳島県上勝町のつまものビジネス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7章 「ヒト」 −日本人を鍛え直せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
65.「ジョブカフェ」−我が国を支える「ヒト」を育てる
66.「ヒト」を育てる −会社、学校、地域が手を組んだ!
67.多様な「人生の歩き方」−学びたいように学び働きたいように働く
68.「社会人基礎力」をつけよう −社会で活躍するために必要な力とは?
69.学校で「仕事」を勉強!? −「キャリア教育」の取組に期待
70.「面白い」理科実験教室 −理科好きな子供たち倍増計画
71.世界を取り巻く人材獲得競争の波 −日本を魅力的な「学びの場」へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第8章 「モノ」 −設備とインフラに注目せよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
72.「ビンテージ」って何? −生産手段を若返らせよう
73.減価償却制度を見直そう−設備の新陳代謝を促進する
74.インフラが無ければ戦えない −国際競争力に直結する産業インフラ
75.日本の港、空港は世界三流? −「ス−パー中枢港湾」で挽回なるか
76.物流インフラで地域間競争を勝ち抜け! −産業集積と物流コスト低減の好循環
77.世界に広がる物流ネットワーク −「国際物流競争力パートナーシップ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第9章 「カネ」 −地獄の沙汰も「カネ」次第
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
78.日本の「おカネ」・1,500兆円 −どこからどこに流れているの?
79.「おカネ」にまつわる構造変化 −間接金融中心から新たな金融へ
80.「電子債権」って何? −もっと使いやすい債権をつくろう
81.えっ?昆布って担保になるの? −動産担保が新たな世界を切り拓く
82.目指せ「高度金融人材」−企業を支える金融技術を身につけよう
83.金融は国境を超える! −アジア展開を金融が後押しする
84.アジアの有力企業を上場させろ! −成長サイクルの形成を目指して
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第10章 「ワザ」−研究開発はイノベーションの王道?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
85.研究開発とイノベーションの関係<1> −研究開発の生産性を上げろ!
86.研究開発とイノベーションの関係<2> −「イノベーション・スーパーハイウェイ構想」とは?
87.研究開発とイノベーションの関係<3> −組織の壁を乗り越えよう
88.イノベーションの重要な担い手 −革新的ベンチャーを育てよう!
89.研究開発の出口戦略<1> −知的財産をしっかり保護しよう!
90.研究開発の出口戦略<2> −国際標準で世界市場をつかもう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11章 「チエ」 −生かすも殺すも「チエ」次第
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
91.「チエ」が企業の力を最大化する −経済制度を使いこなし経営力を発揮!
92.ミタルスチールには負けない −合併審査基準を明確にしよう
93.ルールを守って企業価値を高めよう −公正なM&Aルールで経営コンテスト
94.グループ経営戦略の新展開 −三角合併制度で事業再編
95.何ができるかは「チエ」の出しどころ −新しい信託制度の使い方
96.「チエ」を最大限発揮しよう −LLP・LLCを使いこなそう
97.“真の実力”を見抜く −「知的資産経営」を実践しよう
━━━━━━━━━━━━━
第12章 21世紀は日本の世紀
━━━━━━━━━━━━━
98.「強い日本経済」を目指そう −筋肉隆々・頭脳明晰・容姿端麗
99.「魅力ある日本」になろう −「才色兼備」のニクイやつ!
100.日本型経済成長モデルを作ろう −世界の範となる「新しきよき時代」へ