分類:通商産業政策史1980−2000 |
|
|||||||
(第4回配本)
|
通商産業政策史1980−2000 10 |
|||||||
橘川 武郎 編著 発行 2011年 8月 5日 A5判 上製 490ページ 本体 7,500円(+税) 送料 実費 ISBN978-4-8065-2875-3
|
||||||||
|
目次 通商産業政策史の発刊に寄せて/経済産業大臣 海江田 万里 序/通商産業政策史編纂委員長 尾 煌之助 通商産業政策史編纂委員会 はじめに 凡例 第1部 エネルギー動向と政策遂行体制 ━━━━━━━━━━━━━ 第1章 国際エネルギー動向 ━━━━━━━━━━━━━ 第1節 エネルギー需給の概要 1.エネルギー消費量の増加 2.エネルギー源別の動向 第2節 エネルギー安全保障上の危機 1. 第一次石油危機 2. 第二次石油危機 3.湾岸危機 4.原油価格の高騰 5.ハリケーン「カトリーナ」 6.ウクライナへのロシア産天然ガス供給停止 第3節 主要一次エネルギーの需給動向 1.石油 2.天然ガス、石炭、原子力 ━━━━━━━━━━━━━ 第2章 国内エネルギー動向 ━━━━━━━━━━━━━ 第1節 エネルギー需給の概要 1.エネルギー消費の動向 2.エネルギー供給の動向 3.エネルギー自給率の動向 第2節 化石エネルギーの供給動向 1.石油 2.天然ガス 3.LPG 4.石炭 第3節 非化石エネルギーの供給動向 1.原子力 2.再生可能エネルギー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第3章 資源エネルギー政策の遂行体制 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1節 資源エネルギー庁の発足 1.資源エネルギー庁設置の背景 2.発足時の資源エネルギー庁の機構図 第2節 資源エネルギー庁の機構の推移 1.通商産業省資源エネルギー庁 2.総合エネルギー対策推進本部 3.経済産業省資源エネルギー庁 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第4章 エネルギー政策の関連予算 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1節 エネルギー政策関連予算の概要 1.エネルギー政策関連予算の構造 第2節 特別会計制度の変遷 1.石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計 2.電源開発促進対策特別会計 3.エネルギー対策特別会計 第2部 資源エネルギー政策の展開 ━━━━━━━━━━━━━ 第5章 総合政策と国際協力 ━━━━━━━━━━━━━ 第1節 エネルギー政策の総合的展開 1.「総合エネルギー調査会総合部会中間とりまとめ」(1974(昭和49)年7月) 2.「50年代エネルギー安定化政策」(1975(昭和50)年8月) 3.「21世紀へのエネルギー戦略」(1978(昭和53)年10月) 4. 第二次石油危機と長期エネルギー需給見通しの改定 5.「長期エネルギー需給見通しとエネルギー政策の総点検について」(1983(昭和58)年8月) 6.「地球規模のエネルギー新潮流への挑戦」(1990(平成2)年6月) 7.「今後のエネルギー環境対策のあり方について」(1992(平成4)年11月) 8.「強靭かつしなやかなエネルギー供給体制を目指して」(1993(平成5)年12月) 9.「総合エネルギー調査会基本政策小委員会中間報告」(1996(平成8)年12月) 10.「総合的なエネルギー需要抑制対策を中心とした地球温暖化対策の基本的方向について」(1997(平成9)年11月) 11.「今後のエネルギー政策について」(2001(平成13)年7月)とエネルギー政策基本法 12.「新・国家エネルギー戦略」とエネルギー基本計画の改定 13.「エネルギー供給構造の高度化をめざして」(2009(平成21)年2月) 14.エネルギー供給構造高度化法の制定と代替エネルギー法の改正 15.新しいエネルギー基本計画の策定 第2節 エネルギー政策をめぐる国際協力 1.グローバルレベルでの協力 2.地域レベルでの協力 3.二国間での協力 ━━━━━━━━━━━━━ 第6章 石油・天然ガス政策 ━━━━━━━━━━━━━ 第1節 石油・天然ガス政策の展開 1.石油危機以前 2.石油危機直後 3. 第一次規制緩和期 4. 第二次規制緩和期 5.規制緩和の成果 6.石油業界の再編 7.原油高騰と石油政策の変化 第2節 開発・生産事業 1.世界石油企業上位50社ランキングに登場しない日本 2.日本石油産業の二つの弱点 3.ナショナル・フラッグ・オイル・カンパニーの必要性 4.基本的な脆弱性克服策とその問題点 5.石油開発公団の石油公団への改称(1978(昭和53)年6月) 6.石油公団の探鉱・開発支援 7.「石油審議会開発部会基本政策小委員会中間報告書」(2000(平成12)年8月) 8.「天然ガス政策の在り方に関する報告書」(2001(平成13)年6月) 9.「石油公団が保有する開発関連資産の処理に関する方針」(2003(平成15)年3月) 10.石油公団の解散とJOGMECの発足 11.「新・国家エネルギー戦略」と「石油政策小委員会報告書」(2006(平成18)年5月) 12.中核的企業の成長 13.JOGMECのリスクマネー供給機能の本格化 14.中東諸国との関係強化とJCCPの役割 15.海洋エネルギー資源の探査・開発 第3節 精製・販売事業 1. 第一次石油危機と「石油二法」の制定 2.「石油精製・元売業のあり方について」(1975(昭和50)年12月)と揮発油販売業法の制定 3. 第二次石油危機への対応 4.特定石油製品輸入暫定措置法(特石法)の制定 5.「1990年代に向けての石油産業、石油政策のあり方について」(1987(昭和62)年6月) 6.湾岸危機への対応 7.品確法の制定と特石法の廃止 8.「石油流通問題小委員会取りまとめ」(1997(平成9)年6月) 9.「石油審議会石油部会基本政策小委員会報告書」(1998(平成10)年6月)と石油業法の廃止 10.石油下流企業の組織能力強化と「石油政策小委員会報告書」(2006(平成18)年5月) 11.コンビナート高度統合への高い位置づけ 12.コンビナート高度統合事業(RING事業)の進展 13.コンビナート高度統合が国際競争力強化につながる理由 14.コンビナート高度統合から産油・産ガス国との関係強化へ 15.石油製品需要の減少と競争力ある製油所の構築 16.エネルギー供給構造高度化法による重質油分解装置の装備率向上 17.コンビナート高度統合のさらなる進展 第4節 LPG政策 1.初期のLPG行政 2.総合的なLPG政策の確立 3.液化石油ガス法の改正 第5節 備蓄政策 1.石油危機以前のヨーロッパ諸国と日本の石油備蓄 2. 第一次石油危機とIEAによる石油備蓄義務づけ 3.石油備蓄法の制定 4.90日分国家備蓄と石油公団法 5. 第二次石油危機への対応 6.LPG備蓄と石油備蓄法の改正 7.石油備蓄問題小委員会報告(1987(昭和62)年11月)と国家備蓄5,000万kl体制 8.湾岸危機への対応 9.「液化石油ガス分科会報告」(1992(平成4)年6月)とLPG国家備蓄 10.「石油備蓄・緊急時対策小委員会報告書」(1999(平成11)年8月) 11.「石油備蓄専門小委員会報告書」(2005(平成17)年8月) 12.ハリケーン「カトリーナ」来襲時の石油備蓄放出 13.備蓄政策の到達点 第6節 環境保全対策 1.固定発生源対策 2.移動発生源対策 ━━━━━━━━ 第7章 石炭政策 ━━━━━━━━ 第1節 石炭政策の展開 1.国内炭から海外炭への転換 2.石炭政策の三つの分野 第2節 国内石炭産業の構造調整 1.「 第一次〜 第四次石炭政策」 2.「 第五次石炭政策」 3.「 第六次石炭政策」 4.「 第七次石炭政策」 5.「 第八次石炭政策」 6.「ポスト八次石炭政策」 第3節 海外炭の安定供給確保 1.海外炭安定供給の重要性 2.安定供給確保のための施策 第4節 クリーン・コール・テクノロジーの開発と普及 1.「我が国クリーンコール政策の新たな展開2009」(2009(平成21)年6月) 2.地球温暖化防止の「切り札」としての日本の石炭利用技術 3.IGCC、IGFCとCCSとによる「ゼロエミッション石炭火力」の実現めざして ━━━━━━━━━━ 第8章 鉱物資源政策 ━━━━━━━━━━ 第1節 鉱物資源政策の展開 1.1972年の鉱山部会報告と金属鉱業事業団への改組 2.鉱物資源政策の4本柱とJOGMECへの継承 第2節 国内探鉱の推進 1.3段階方式による国内探鉱 2.国内探鉱の成果 第3節 海外資源開発の支援 1.海外資源開発を支援する諸制度 2.海外資源開発支援の成果 3.深海底鉱物資源の探査 第4節 レアメタル備蓄制度の整備 1.レアメタル備蓄制度の創設と運用 2.「レアメタル総合対策」から「レアメタル確保戦略」へ 3.非鉄金属安定化備蓄制度 第5節 鉱害防止事業の推進 1.特別措置法の制定と鉱害防止諸制度の整備 2.技術開発と国際協力 ━━━━━━━━━━━━ 第9章 電力・原子力政策 ━━━━━━━━━━━━ 第1節 電力政策の展開 1.日本電力業の発展過程とその特質 2.「電気事業の黄金時代」 3.電気事業法の制定 4.石油危機の衝撃 5.立地難と電源三法 6.電源開発のペースダウンと脱石油化 7.原子力開発の重点的追求と核燃料サイクルへの期待 8.LNG火力・海外炭火力開発の活発化 9.「低廉な電気供給」の後退 10.電力自由化の背景 11.電力自由化の進展 12.電力政策の力点の移行 第2節 電力基盤の整備 1.石油危機と電気の使用制限 2.電源三法の制定 3.料金値上げと料金制度改定 4.電源多様化と代替エネルギー法 5.電源立地対策の強化 6.料金値下げと料金制度改定 7.再生可能エネルギーの利用拡大 第3節 電力市場の整備 1.1995年の制度改革 2.1999年の制度変革 3.2003年の制度改革 4.2008年の制度改革 5.制度改革の成果 第4節 原子力開発の重点的追求 1.原子力発電の特性と問題点 2.原子力開発の基幹電源化とチェルノブイリ事故の影響 3.地球環境問題の顕在化と原子力発電 4.光と影の交錯 5.原子力ルネッサンス 6.「原子力政策大綱」(2005(平成17)年)と核燃料サイクルの推進 7.「原子力立国計画」とその具体化 第5節 原子力の安全確保 1.重大事故とその教訓 2.原子力安全・保安院の発足 3.原子力安全規制の強化 4.原子力発電所の安全確保に対する基本的考え方 ━━━━━━━━ 第10章 ガス政策 ━━━━━━━━ 第1節 ガス政策の展開 1.天然ガスの特性 2.ガス政策の二つの重点分野 第2節 天然ガスの利用促進 1.石油代替エネルギーとしての天然ガス利用の促進 2.IGF21計画の推進 3.地球温暖化防止と天然ガス利用の促進 第3節 ガス事業の制度改革 1.1994年の制度改革 2.1999年の制度改革 3.2003年の制度改革 4.2006年の制度改革 5.制度改革の成果 ━━━━━━━━━━━━ 第11章 省エネルギー政策 ━━━━━━━━━━━━ 第1節 省エネルギー政策の展開 1.エネルギー消費の推移 2.省エネルギーは地球を救う 3.省エネルギー政策・省エネルギー対策の展開 第2節 省エネルギー法の制定と改正 1.石油危機と省エネルギー対策の必要性の高まり 2.省エネルギー法の制定(1979(昭和54)年) 3.1993年の改正 4.1998年の改正 5.2002年の改正 6.2005年の改正 7.2008年の改正 第3節 各部門における省エネルギー対策 1.産業部門 2.民生部門 3.運輸部門 第4節 ポスト京都議定書とセクター別アプローチ 1.ポスト京都議定書をめぐる国際交渉の難航 2.セクター別アプローチの重要性 ━━━━━━━━━━━━ 第12章 新エネルギー政策 ━━━━━━━━━━━━ 第1節 新エネルギー政策の展開 1.石油代替と新エネルギー 2.地球温暖化防止と再生可能エネルギー 第2節 代替エネルギー法の制定 1.代替エネルギー法制定の背景 2.石油代替エネルギー政策の概要と代替エネルギー法 3.対策財源の確保と特別会計制度の整備 4.代替エネルギー法にもとづく施策 第3節 新エネルギー法制定と再生可能エネルギーの活用 1.新エネルギー法の制定 2.RPS法の制定 3.自動車用燃料へのバイオエタノールの混入 4.エネルギー供給構造高度化法と非化石エネルギー法の制定 おわりに 付記 参考文献 索引
http://www.chosakai.or.jp/book/