![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
分類:現代産業選書/知的財産実務シリーズ |
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
裁判例から見る進歩性判断 |
||||||||||||||||||||||
高橋 淳 著 発行 2015年 1月 6日 A5判 350ページ 本体 4,000円(+税) 送料 実費 |
|||||||||||||||||||||||
|
![]() |
推薦の言葉 刊行の狙い 参考文献 ━━━━━━━ 第1章 理論編 ━━━━━━━ 1 進歩性の基本的な判断手法 1−1 法29条2項の構造 1−2 概要 1−3 相違点の克服―論理付け・動機付けの有無 2 「想到性」と「容易性」 2−1 容易想到性 2−2 容易想到性の二つの段階 3 「想到性」の判断 3−1 関連裁判例 3−1−1 通気口フィルター事件判決(平成22年(行ケ)第10214号) 3−1−2 タービン事件判決(平成23年(行ケ)第10258号) 3−2 「想到性」判断の特徴 3−2−1 事実認定の問題 3−2−2 引用発明の認定と技術常識 3−2−3 想到性判断と設計事項 3−3 「想到性」判断の客観性の確保 4 「容易性」の判断 4−1 スリー・ステップ・テスト 4−2 課題の発見の非容易性と発明の「容易」性 4−2−1 発明の本質との関係 4−2−2 総合判断の可否 4−2−3 関連裁判例 4−2−4 小括 4−3 主引例の選択の問題(「主引例適格性」の問題) 4−3−1 主引例の選択の容易性 4−3−2 主引例適格性の基礎付け 4−4 相違点の克服 4−4−1 関連裁判例 4−4−2 総合判断 4−5 「容易性」判断の客観性の確保 5 事後分析判断の回避のための留意点 5−1 関連裁判例 5−1−1 回路用接続部材事件判決(平成20年(行ケ)第10096号) 5−1−2 キシリトール事件判決(平成20年(行ケ)第10096号) 5−1―3 切換弁事件判決(平成20年(行ケ)第10121号) 5−1―4 エァセルラー緩衝シート事件判決(平成20年(行ケ)第10153号) 5−2 検討 5−3 事後分析的判断の具体例 5−3−1 不活性化装置事件判決(平成25年(行ケ)第10163号) 5−3−2 臀部マッサージ器事件判決(平成25年(行ケ)第10092号) 6 概念の整理 6−1 「先行技術」と技術常識 6−2 慣用技術 6−2−1 「慣用技術」と「周知技術」の相違 6−2−2 関連裁判例 6−3 設計(的)事項 6−3−1 設計事項の意味 6−3−2 関連裁判例 7 動機付けを基礎づけるもの 7−1 動機付けとしての示唆 7−2 動機付けとしての技術分野の関連性、課題の共通性、作用・機能の共通性 7−3 ユーザーのニーズに対する対応 7−4 技術常識等 7−5 間接事実からの推認(二次的要因の考慮) 7−6 動機付けを阻害するもの 7−7 発明の効果の位置づけ 8 対象発明の認定 8−1 「発明の要旨」と「発明の技術的範囲」 8−2 クレーム解釈の考慮要素 8−2−1 特許法70条(特許発明の技術的範囲) 8−2−2 クレーム解釈の考慮要素 8−2−3 「用語」の有する通常の意味 8−2−4 発明の詳細な説明の記載 8−2−4−1 リパーゼ判決の提起した論点 8−2−4−2 検討 8−2−5 出願時の技術常識 8−2−6 出願経過における陳述 8−2−6−1 クレーム解釈の考慮要素としての出願経過における陳述 8−2−6−2 出願経過禁反言の原則 8−2−6−3 陳述の採否の要否 8−2−7 参考裁判例 8−2−7−1 電話番号自動作成事件(平成21年(ワ)第32515号) 8−2−7−2 切り餅事件(平成23年(ネ)第10002号) 8−3 プロダクト・バイ・プロセス・クレーム 8−3−1 適法性・許容性 8−3−2 クレーム解釈 8−3−2−1 ナトリウム判決(平成22年(ネ)第10043号) (平成24年1月27日判決)の内容 8−3−2−2 検討 8−4 機能クレーム(ないし機能的クレーム) 8−4−1 機能クレームの特殊性 8−4−1−1 機能クレームの意義 8−4−1−2 「広すぎるクレーム」 8−4−2 機能クレームの解釈 8−4−2−1 特別な理論の要否 8−4−2−2 機能クレーム特有の問題 8−4−3 機能クレームと記載不備 8−4−3−1 明確性要件とサポート要件 8−4−3−2 検討 8−4−3−3 関連裁判例(図形表示装置事件東京地裁判決) (東京地方裁判所平成15年(ワ)第23079号)の検討 8−4−4 機能的クレームと容易想到性判断 8−4−4−1 魚掴み器事件判決 (東京地方裁判所平成21年(ワ)第34337号) 8−4−4−2 盗難防止用パソコン連結具事件判決 (平成24年(ネ)第1009号及び平成25年(行ケ)第10033号) ━━━━━━━━━━ 第2章 裁判例分析編 ━━━━━━━━━━ 第1 裁判例 1 回路用接続部材判決(平成20年(行ケ)第10096号) 1−1 事案の概要等 1−2 判旨 1−2−1 後知恵排除を意識する一般論(下線付加。以下同じ) 1−2−2 具体的適用 1−3 考察 1−3−1 後知恵排除を意識する一般論について 1−3−2 具体的適用について 2 キシリトール事件判決(平成20年(行ケ)第10096号) 2−1 事案の概要等 2−2 判旨 2−2−1 後知恵排除を意識する一般論 2−2−2 具体的適用 2−3 考察 2−3−1 一般論について 2−3−2 具体的適用について 3 切換弁事件判決(平成20年(行ケ)第10121号) 3−1 事案の概要等 3−2 判旨 3−2−1 後知恵排除を意識する一般論 3−2−2 具体的適用 3−3 考察 3−3−1 一般論について 3−3−2 具体的適用について 4 エァセルラー緩衝シート事件判決(平成20年(行ケ)第10153号) 4−1 事案の概要等 4−2 判旨 4−2−1 後知恵排除を意識する一般論 4−2−2 具体的適用 4−3 考察 4−3−1 一般論について 4−3−2 具体的適用について 5 手もみ機能付きマッサージ機事件判決(平成20年(行ケ)第10345号) 5−1 事案の概要 5−2 判旨 5−2−1 相違点2についての容易想到性の判断の誤り 5−2−2 相違点1についての容易想到性の判断の誤り 5−3 考察 6 球技用ボール事件判決(平成22年(行ケ)第10162号) 6−1 事案の概要等 6−1−1 事案の概要 6−1−2 本件発明の内容 6−1−3 引用発明の内容 6−1−4 相違点 6−2 判旨 6−3 考察 7 鉄骨柱の建入れ直し装置事件控訴審判決 (平成21年(ネ)第10028号、平成20年(ワ)第19469号) 7−1 事案の概要 7−2 判旨 7−3 考察 7−3−1 地裁の判旨 7−3−2 検討 8 オキサリプラティヌム事件判決(平成22年(行ケ)第10122号) 8−1 事案の概要 8−2 判旨 8−3 考察 9 エレベータのトラクションシーブ事件判決(平成22年(行ケ)第10110号) 9−1 事案の概要等 9−2 判旨 9−3 考察 10 横型MOS半導体装置(平成22年(行ケ)第10165号) 10−1 事案の概要 10−2 判旨 10−3 考察 11 エネルギー管理方法事件判決(平成22年(行ケ)第10268号) 11−1 事案の概要 11−2 判旨 11−3 考察 12 バッチ配送システム判決(平成21年(行ケ)第10432号) 12−1 事案の概要 12−2 判旨 12−3 考察 13 着色材料事件判決(平成24年(行ケ)第10101号) 13−1 事案の概要等 13−2 判旨 13−3 考察 14 マンホール工法(平成22年(行ケ)第10023号) 14−1 事案の概要 14−2 判旨 14−3 考察 15 臀部マッサージ器事件判決(平成25年(行ケ)第10092号) 15−1 事案の概要 15−2 判旨(相違点1の判断について) 15−3 考察 16 盗難防止用連結具事件判決(平成25年(行ケ)第10033号) 16−1 事案の概要 16−2 判旨 16−3 考察 16−3−1 容易想到判断 16−3−2 サポート要件違反(補足) 17 人工関節事件判決(平成25年(行ケ)第10053号) 17−1 事案の概要 17−2 判旨 17−3 考察 18 制電性多機能カーペット事件判決(平成24年(行ケ)第10361号) 18−1 事案の概要 18−2 判断(容易想到性) 18−3 考察 19 図書管理方法事件判決(平成24年(行ケ)第10038号) 19−1 事案の概要 19−2 判断 19−3 考察 20 核酸増幅法事件判決(平成24年(行ケ)第10377号) 20−1 事案の概要 20−2 判旨 20−3 考察 21 ヒートセル事件判決(平成21年(行ケ)第10179号) 21−1 事案の概要 21−2 判旨 21−3 考察 22 AV表示システム事件判決(平成21年(行ケ)第10081号) 22−1 事案の概要 22−2 判旨 22−3 考察 23 再帰反射シート事件判決(平成19年(行ケ)第10095号) 23−1 事案の概要 23−2 判旨:相違点1の容易想到性判断の誤り 23−3 考察 24 膨張弁事件判決(平成22年(行ケ)第10184号) 24−1 事案の概要 24−2 判旨:相違点2の容易想到性について 24−3 考察 25 燃料電池事件判決(平成19年(行ケ)第10007号) 25−1 事案の概要 25−2 判旨 25−3 考察 第2 まとめ ━━━━━━━ 第3章 資料編 ━━━━━━━ 判例索引
http://www.chosakai.or.jp/book/
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |