お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ
財団法人経済産業調査会 出版案内
分類現代産業選書/知的財産実務シリーズ
知的財産情報会員
好評受付中

関連書籍のご案内

裁判例に学ぶ特許権取得戦術
山内康伸/山内伸 著
裁判例に学ぶ特許権取得戦術
多数の裁判例を通じて、特許権取得に関する深い知見が得られる内容になっており、初学者からベテランまで一読すべき内容になっております。
クリック
書籍表紙画像

▼発売中
簡単・便利・最速の通信販売をご利用下さい。

知財部員のための特許権行使戦術
弁理士 山内康伸・弁理士 山内 伸  共著

発行 2023年 5月 26日 A5判 525ページ

定価:5,720円 (本体5,200円+税10%)  送料 実費

ISBN978-4-8065-3089-3




書籍の購入方法ボタン   お問い合わせボタン   オンライン購入のボタン

   内容紹介 イメージ
技術系の社員が必読の知財部OBによる知財部員のための書!

 多くの企業には、企業の知的財産権を管理する知的財産部が設けられています。知財部の部員は、技術上の知的財産である特許を扱うため、技術系の社員であることがほとんどです。本書の著者(山内康伸)も例外でなく、企業の知財部員時代は、周りの同僚、上司も技術者教育は受けたが法学教育は受けておらず、特許実務と特許法の知識は主にOJTと研修と独習で身に付けたものでした。

 特許権行使には、特許法や民法、民事訴訟法の知識が必要であり、そして、それに肉付けを与える審決例や判決例の知識が欠かせません。そこで本書では、多くの裁判例が収録されており、これによって、知財部の皆様の仕事に肉付けが可能となります。

 本書は、著者の過去の自らの体験と日頃知財部の皆さんと付き合っているなかで感じてきたことを反映し、知財部OBによる知財部員のための実務書となっております。是非、技術系の社員や知財部員のみなさまに一読いただきたい一冊です。

   著者略歴 イメージ
山内康伸(やまうちやすのぶ)
弁理士法人山内特許事務所
所長弁理士(侵害訴訟代理付記登録)
専門:機械

昭和22年 愛媛県に生まれる。
昭和57年 弁理士試験に合格、
翌58年に弁理士登録(登録番号8922)。
平成16年 特定侵害訴訟代理権付記登録。
     企業で10年間知財管理業務に従事、特許事務所で6年間内外国の特許実務に従事。
平成2 年 山内特許事務所を開設。機械、メカトロニクスを専門として現在に至る。
平成24年 知財功労賞特許庁長官表彰を受賞。
平成25年 黄綬褒章を受章。

【著書論文】
・「裁判例に学ぶ特許取得戦術」(経済産業調査会)
・「判例に学ぶ特許実務マニュアル ―第5版―」(工業調査会)
・「理工系のための知的財産権の基礎と実際」(工業調査会)
・「産学官連携による新事業商品化過程に関する調査研究」共著
・「ベンチャービジネスの円滑な撤退法に関する調査研究」共著
・「クレームの特定内容と特許発明の経済評価のあり方」(知財管理)
・「技術的範囲の解釈における発明の効果の参酌と明細書の記載手法」(知財管理)
・「論文と特許明細書はどう違うか」(知財管理)
・「平成15,16年改正法の概要と実務的対応」(パテント Vol.58 No.1)
  など

【その他社会活動】
香川大学客員教授

山内 伸(やまうちしん)
弁理士法人山内特許事務所
副所長弁理士(特定侵害訴訟代理付記登録)
専門:ソフトウエア

平成17年3 月 筑波大学大学院理工学研究科修了
平成17年4 月 電気機器メーカーに入社。システムエンジニアとして企業向けシステムの構築などの業務に従事し、平成20年3 月退社。
平成20年4 月 山内特許事務所に入所し、内外国特許出願、実用新案、意匠の実務を担当。
平成22年11月 弁理士試験合格、翌年4 月弁理士登録(登録番号17540)。
平成25年   特定侵害訴訟代理業務の付記登録。
平成26年6 月 米国特許法律事務所Birch, Stewart, Kolasch& Birch, LLPにて研修。
令和3 年7 月 日本弁理士会特別表彰を受賞

所属学会等:
平成26年度〜令和3 年度 日本弁理士会特許委員会(平成31年度〜令和3 年度 副委員長、平成31年度.令和2 年度 部会長)
令和3 年度  審判実務者研究会
令和4 年度  日本弁理士会意匠委員会

主要目次
━━━━━━━━━
第1章 特許権侵害
━━━━━━━━━
1.1 文言侵害
1.2 均等侵害
1.3 間接侵害
1.4 無効理由に基づく権利行使の制限
1.5 特許権の消尽
1.6 先使用権
1.7 特許権の効力が及ばない範囲
1.8 実用新案権侵害

━━━━━━━━━━━━━━━
第2章 特許権侵害に対する請求
━━━━━━━━━━━━━━━
2.1 差止請求
2.2 損害賠償請求
2.3 不当利得返還請求
2.4 補償金請求
2.5 信用回復措置請求
2.6 標準必須特許の注意点

━━━━━━━━━━━━━━
第3章 特許の成立を争う手続
━━━━━━━━━━━━━━
3.1 紛争の未然の防止
3.2 情報提供
3.3 異議申立制度
3.4 異議申立のシミュレーション

━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4章 特許の有効性を判断する手続
━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.1 特許の有効性を判断する手続
4.2 無効審判制度の概要
4.3 無効審判の請求
4.4 無効審判において特許権者がとれる応答手続
4.5 無効の抗弁に対する訂正審判の請求
4.6 無効審判のシミュレーション

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5章 無効審判の審決に対する不服申立て
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.1 無効審判の審決に対する取消訴訟の概要
5.2 提訴および原告がとるべき手続
5.3 応訴および被告がとるべき手続
5.4 無効審決取消訴訟のシミュレーション

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6章 紛争を解決するための手順とメニュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.1 紛争解決のための準備行動
6.2 警告と当事者間交渉
6.3 裁判外紛争解決手続における調停と仲裁
6.4 裁判所知財調停
6.5 裁判(侵害訴訟)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7章 特許侵害訴訟当事者本人の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.1 侵害訴訟に必要な判断と準備
7.2 侵害訴訟を始めたときの当事者本人の役割
7.3 侵害訴訟の進行中における当事者本人の役割
7.4 侵害訴訟を終えるときの当事者本人の役割
7.5 侵害訴訟のシミュレーション




 bookinfo@chosakai.or.jp

 http://www.chosakai.or.jp/book/

無断転載を禁じます 財団法人経済産業調査会
Copyright 1998-2001 Reserch Institute of Economy, Trade and Industry.
お問い合わせ刊行物の購入方法通信販売のご案内刊行物のご案内TOPページ(財)経済産業調査会TOPページ