![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
分類:現代産業選書/知的財産実務シリーズ |
|
||||||||
![]()
|
技術と発明と特許のあいだ |
||||||||
弁護士・弁理士・工学修士 影山光太郎 著 発行 2021年 6月 8日 A5判 370ページ 定価:3,850円 (本体 3,500円+税10%) 送料 実費 |
|||||||||
|
著者略歴 | ![]() |
影山 光太郎(かげやま こうたろう) 1944年愛知県生まれ。66年東京大学工学部合成化学科卒業。68年同大学大学院工業化学専門課程修士課程修了の後、AGC(旧旭硝子)鞄社。 82年弁護士登録。84年弁理士登録。東京都中央区銀座2-5-7(TEL:03-3564-0811)で影山法律特許事務所を主宰。熊本大学、東北大学未来科学技術共同研究センターシニアリサーチ・フェロー。主として知的財産権関係、大学・企業再建・清算関係事件などに携わる。
|
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第T編 科学・技術・発明・特許の基礎概念と本書での考察の手法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1章 定義と意味−発明、特許、技術、科学、ノウハウ 第2章 技術・発明のエッセンス(1)-物体系と物質系の分類。6つの要因 第3章 技術・発明のエッセンス(2)-原理の重視。原理・原理の利用・利用のし方 第4章 科学と技術 第5章 科学と技術と発明と特許の関係と差異 ━━━━━━━━━━━━ 第U編 本書の視点と根拠 ━━━━━━━━━━━━ 第6章 技術・発明の二次元的整理 第7章 技術・発明の三次元的及び時系列による考察 第8章 本書の視点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第V編 科学、技術、発明、特許、産業・社会の技術の進展と制約 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第9章 科学、技術、発明、特許、産業・社会 第10章 社会における技術から発明の生成と技術の蓄積 第11章 科学、技術、発明、特許、産業・社会の技術の進展に対する社会的制約 第12章 技術の方向と熱力学的アプローチ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第W編 技術・発明の三次元的及び時系列による考察の例 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第13章 三次元的考察の例−全体と部分、上位と下位 第14章 三次元的考察の例−制御機能性、人為性(人工性) 第15章 三次元的考察の例−進歩性 第16章 三次元的及び時系列による考察の例−特許発明の効果、技術評価 第17章 三次元的及び時系列による考察の例−社会的効用・不効用 ━━━━━━━━━━━━━━━ 第X編 特許・技術と産業及び社会 ━━━━━━━━━━━━━━━ 第18章 技術・発明の特許化 第19章 特許権の保護、特許に関する国際関係 第20章 特許と産業・社会 第21章 ノウハウとその利用 第22章 知的財産権制度(1)−実定法上の権利 第23章 知的財産権制度(2)−キャラクター(商品化権)、パブリシティ権、権利化 第24章 技術と産業・社会 第25章 企業における研究・技術開発、特許化、実用化、製品化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第Y章 技術の実践としての発明のし方とまとめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第26章 発明のし方 第27章 TRIZについて 第28章 発明に役立つ技術の資料−特許公報、国際特許分類(IPC) 第29章 ウイルスなどによる疫病との関係 第30章 技術と発明と特許のあいだ:あとがきに代えて
http://www.chosakai.or.jp/book/
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |