|
改訂5版 解説 特許法
江口 裕之 著
A5判 770ページ 2017年 9月 11日 発行 ISBN978-4-8065-3002-2
定価:7,480円 (本体6,800円+税10%)
送料 実費
特許法の専門書は難解なものが多く、特許の実務家を目指す者が平易に、しかも、かなり本質的なレベルまで特許法の理解を深めることができるものは少ないように思われます。本書は、誰でも平易に理解できるよう行間を空けない説明を試みたので、かなり重厚な内容となっておりますが、その分、各項目の内容は非常に理解しやすいものとなっておりますので特許法の初学者の方には、特許法の全般的な理解を目的とする入門書として、また、実務家の方には実務上問題となる法律を深く理解するために活用いただける内容であります。
|
|
|
FinTech特許入門 〜FinTech・ブロックチェーン技術を特許で武装せよ〜
河野 英仁 著
A5判 180ページ 2017年 9月 7日 発行 ISBN978-4-8065-3001-5
定価:2,420円 (本体2,200円+税10%) 送料 実費
FinTechは「金融」に「技術」を組み合わせたものであり、技術がベースにある以上FinTechアイデア・ビジネスは特許で適切に守るべきものであります。本書は、特許専門家はもちろん、特許に不慣れな金融ビジネスに携わる方等、FinTechビジネスに携わる全ての方に参考となる内容となっております。
|
|
|
米国特許出願書類作成および侵害防止戦略(PADIAS)
ベンジャミン J.ハウプトマン/キエン T.リー 著
A5判 420ページ 2017年 9月 4日 発行 ISBN978-4-8065-2994-1
定価:4,400円 (本体4,000円+税10%) 送料 実費
本書は、米国特許弁護士としての30年を超える経験により、あらゆる事例に通じ、米国審査官との心理的な駆け引きを熟知している著者が、自身の生徒を実際に指導する際の実務研修を追体験できる内容となっております。本書は実務ハンドブックであるため、まず根本にある法原理を説明してから、特定のテーマを習得するための手引きを提供しています。次いで、付録の発明開示書に基づき、具体例を用いて著者の指導内容を解説しています。これにより、指導内容を現実の実務にすぐに応用できるものとなっております。
|
|
|
意匠の理論
吉田 親司 著
A5判 570ページ 2017年 6月26日 発行 ISBN978-4-8065-2993-4
定価:6,050円 (本体5,500円+税10%) 送料 実費
本書は、元特許庁審査長、審判長として、また現在は弁理士として、長年、意匠の実務に携わってきた著者が、判例の趣旨から意匠登録制度を学ぶことができる、最良の書として書かれた内容であり、約50年間になされた多数の意匠関連の判決から構築し、併せて、その判決に係る本願意匠と引用意匠、また、本件意匠と被告意匠を掲載いたしました。企業の知的財産部において意匠に携わる方や弁理士で意匠に携わっている方にとって必読の内容であります。
|
|
|
新欧州特許出願実務ガイド
特許業務法人酒井国際特許事務所 編
A5判 540ページ 2017年 5月 9日 発行 ISBN978-4-8065-2991-0
定価:5,500円 (本体5,000円+税10%) 送料 実費
本書は、企業の知財部門の権利化担当者、特許事務所の外国特許担当者を対象として、欧州特許出願実務に特化したテキストとして編集されております。構成は三部から成り立っており、「基礎編」では、実務家として必要な欧州特許制度の全体像や沿革を俯瞰することができます。また、EU特許パッケージ等の最新状況にも触れています。「理論編」では、新規性、進歩性、産業上の利用性あるいは単一性といった主として理論的な側面にフォーカスした解説を記載。「実務編」の前半では、特許出願手続から、サーチ・審査、そして許可通知といった一連の権利化手続を詳説。後半では、出願手続系以外の重要な実務をまとめて解説しています。実務者の座右の書として活用下さい。
|
|
|
米国特許実務 −米国実務家による解説−
米国弁護士 山下 弘綱 著
A5判 440ページ 2017年 2月 9日 発行 ISBN978-4-8065-2989-7
定価:4,400円 (本体4,000円+税10%) 送料 実費
本書は、著者のこれまでの米国での経験を通じて習得した米国の実務を可能な限り日本の実務と比較しながら説明しています。併せて、日本のユーザーの方に米国出願に際して知っておいていただきたい点や留意していただきたい点についても解説を試みております。また、単なる概説にとどまらず、書名通り実務的な内容になっており、記載内容はこれまでの経験を踏まえノウハウ的なものに重点を置いております。米国実務全体をこれから勉強される方から、米国実務に慣れた方まで幅広い層に利用できるような内容です。
|
|
|
知財英語通信文必携
(元)筒井国際特許事務所所長弁理士 筒井 知 著
A5判 280ページ 2017年 1月 24日 発行 ISBN978-4-8065-2990-3
定価:3,080円 (本体2,800円+税10%) 送料 実費
本書は、知財関連の業務に従事して知財英語通信文を作成しなければならない者にとって、入門書となるとともに、直ちに実務に応用できる実用書としても役立つものと期待されます。先ず、第1章では、知財英語通信文上達のためのtips(秘訣、ノウハウ)について記述しています。次いで、第2章では、知財英語通信文の具体例を代表的なケースに沿って挙げています。最後に、第3章では、各様の状況に分けて、知財英語通信文に使用されるのに有用な短文・語句の例を挙げています。初級者から上級者まで外国特許実務に携わる方の必携書です。
|
|
|
中国知財実務
弁理士 洗 理恵 著
A5判 530ページ 2016年 12月 15日 発行 ISBN978-4-8065-2986-6
定価:5,500円 (本体5,000円+税10%) 送料 実費
本書は、知的財産制度について、日本と中国との共通部分を確認しつつ、日本の制度に比較して異なる部分を重点的に紹介し、可能な限り、新しく、正しい情報を盛り込んでおります。特に、中国における発明専利の権利取得については、著者の約20年の実務経験で蓄積した情報に基づいてまとめたものも盛り込んでおります。本書の構成は、第T部で中国知財実務全般を解説。第U部では、第T部の各講に密接に関係する中国における知的財産関連の法律、法規及び司法解釈、司法文書の日本語翻訳文を掲載。中国知的財産法全般を網羅した本書は、中国知財実務に関する決定版的内容であります。
|
|
|
商標判例読解
ユアサハラ法律特許事務所 編
A5判 630ページ 2016年 11月 11日 発行 ISBN978-4-8065-2984-2
定価:6,600円 (本体6,000円+税10%) 送料 実費
当事務所では長年にわたって法律部の弁護士と商標意匠部の弁理士による合同商標勉強会を毎月のように開催し商標に関する判例の研究を続けて参りました。そして平成25年度からは「特許ニュース」誌への連載で中堅・若手の弁護士及び弁理士を中心に商標判例研究会を組織し、その成果の一部を「商標判例読解」として掲載しております。このたび連載が40回を超えることを機に、これまでの42回分の掲載記事を見直しアップデートするとともに体系順に並べ替え書籍として発行することになりました。収録した判決は平成24年5月30日から平成28年2月26日までに言い渡されたものです。
|
|
|
Q&A商標・意匠・不正競争防止法 〜大阪の弁護士が解説する知的財産権〜
大阪弁護士会知的財産委員会 出版プロジェクトチーム 編
A5判 218ページ 2016年 9月 26日 発行 ISBN978-4-8065-2985-9
定価:2,860円 (本体2,600円+税10%) 送料 実費
「知財ぷりずむ」誌への連載記事を法令の改正等の時代の変化に応じて書き改めてまとめたものです。昨今の情報技術の発展によるイノベーションの創出に伴い、知的財産権の保護に関して、毎年のように法令、審査基準の改正が行われており、それに応じて、実務の動向にも変化が生じています。連載時には、デジタルネットワーク時代の新たな知的財産権の保護について述べてきた内容も、その後の法令改正等により、数年でアップツーデートが必要になっています。この動きは、これからもますます激しくなるものと思われます。
|
|
|